熊本県御船町|眼科(日帰り手術・白内障・緑内障)|小児眼科(弱視・斜視)

〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1

みふね眼科Blog

「幼稚園・保育園健診の健診方法について」

今年も園の先生方のご協力のもと、幼稚園・保育園健診をすすめています。  

健診では、平成25年度から3~5歳児の視力検査を園の先生方へお願いし、医師・視能訓練士による屈折検査、眼位・眼球運動検査等を0~5歳児を対象に行ってきました。

当院で平成29年度の健診結果を調べたところ、治療の必要な児の多くは3歳までの健診で発見できており、4歳以降は園の先生方による視力検査で発見できることが証明されました。

そこで、今年度からは健診対象を0~3歳児までとし、4~5歳児は園での視力検査のみを先生方へお願いすることとなりました。今年度は新たに、屈折検査でSpot vision screener®という機器を導入し、健診に取り組んでいます。

今後もよりよい健診を目指していきたいと思います。

視能訓練士:野井

「秋」

朝晩めっきりと寒くなってきました。一年中で一番大好きな季節の秋です。

菊、コスモス、萩、花以外にもうそろそろ紅葉も見るものに楽しみの季節でもあります。

今年も庭先の金木犀の香りで野菜作りも楽しみになってきました。

ほうれん草に大根大きく育ってくれればと思います。

受付:井芹        

「保育園・幼稚園健診」

みふね眼科では、毎年10月~翌年1月の間に、近隣の保育園・幼稚園に対して眼科健診を行っています。

本日は御船町の若葉保育園にて眼科健診を行い、保育士の方々の協力によってスムーズに検査が進みました。

更に嬉しいことに、園児の皆さんから労いの言葉と共に、手作りのカレンダーとお花まで頂いて感無量の思いでした。みふね眼科一同、これからも頑張って参ります。

(写真は左から順に、実習生の竹部さん、野村医師、山口視能訓練士)

視能訓練士 山口

「西日本教育医療専門学校 卒後勉強会」

2019年10月13日の日曜日に、私の母校である西日本教育医療専門学校で卒業生を対象にした勉強会が開かれました。

教育講演は、当院の視能訓練士である髙木 満里子が講師を務め、2時間に渡る講演は大変勉強になりました。

そして、卒業生がそれぞれ症例を持ち寄って報告する症例検討では、当院の新人である花月、村上の両名が共同で症例報告を行いました。丁寧にまとめられたスライドを見て、会場からは『1年目の新人とは思えない』と驚嘆されていました。新人が活躍する姿はとても頼もしく、輝いて見えました。

この他に私ともう二人が症例報告し、昨年よりも症例報告の数が増えている事から、この卒後勉強会の質が徐々に向上していると感じました。

視能訓練士 山口

「体調管理に注意」

暑い夏も終わり、朝晩冷え込むようになりました。 お昼は暖かい日もあり服装が難しい季節です。 我が家の子供たちも登校時は半袖シャツの上から長袖を1枚羽織って登校しています。 胃腸炎やインフルエンザも少しずつ流行しているようです。 体調を崩さないように手洗い、うがい等で体調管理に気をつけましょう。                          

受付:藤岡