熊本県御船町|眼科(日帰り手術・白内障・緑内障)|小児眼科(弱視・斜視)

〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1

みふね眼科Blog

「大雨」

梅雨に入りいい感じで降ってほしい雨も、近頃は短時間で洪水になるくらい激しく降ります。 今回は6月29日(土)夜から激しい雨でした。翌日の30日(日)朝7時頃、避難勧告のエリアメールが鳴り出したのでびっくりして起きました。 床上・床下浸水などで被害にあわれた方お見舞い申し上げます。 当院は、激しい雨の時一部壁から水漏れするようで床が濡れていることがあります。今回の6月29日(土)の雨はいつもより激しかったので濡れている範囲が広かったです。

看護師:髙濱

「停電」

先日、私が住んでいる地域で、朝5時過ぎに停電しました。

急に電気が消えたので、ブレーカーの確認後、外へ出て、街灯や周辺の家の明りも消えていたので、停電だと分かりました。

結局、20分ほどで復旧しましたが、待っている間は何もすることができず、どのくらいで復旧するのかも分からず、不安でした。

停電の原因は、蛇が感電して送電が自動でストップされたためとのことでした。久しぶりに電気のありがたみを感じました。

看護師:柴田

「田植え」

今年は梅雨入りがいつもより遅くなり水不足が心配されましたが、私が通勤する途中にはやっと田植えが終わりました。 これからは、梅雨前線による大雨や反対に水不足などに影響されながら育つ稲を眺めながら農道を通って来ます。

看護師:中村

「歩行訓練士の東先生をお招きして」

6月12日(水)に、院内勉強会にて歩行訓練士の東 和孝先生をお招きし、患者さんの誘導・歩行介助と補助具の使い方』について講演していただきました。視力や視野がわずかに残っている患者さんに対し、声掛け・誘導の際に気を付けるポイントなどを教えていただきました。

実際に目をつむり、誘導される立場になってみると、部屋の配置が分かっている職場内でも怖くてスムーズに歩くことができませんでした。また、周囲の声で誘導者の声が聞こえなくなると、不安な気持ちになりました。その反面、誘導する人の声掛けや、壁伝いに歩くことで安心して進むことができました。

他にも、患者さんを主体とした誘導の方法など、これまで無意識にしていたことを沢山学ぶことができ、とても勉強になりました。この気持ちや学んだことを臨床に活かしていきたいです。

視能訓練士:野井


「第75回日本弱視斜視学会総会」

6月14日と15日に、静岡県浜松市で第75回日本弱視斜視学会総会が開催され、当院から院長と視能訓練士の山口が参加しました。院長は半年以上前から今回の学会での発表に準備を進め、スタッフ全員の協力もあってポスター発表にこぎ着けました。会場では広島市の医師の方からも詳しい内容を聞く質問を受け、3歳児健診での見逃しについて関心がある方が確かに居ると分かりました。

視能訓練士 山口