7月22日、熊本県眼科医会研修会に出席しました。
テーマは「医療従事者に求められる接遇」でした。
接遇の基本は、5つあります。
1. 身だしなみ 2. 表情 3. 挨拶 4. 立ち居振舞い 5. 言葉遣い
この1~5の中で、3. 挨拶について報告します。
挨拶は、相手の存在を認めていることを伝える行為です。
きちんと挨拶するには
・立ち止まり、足を揃える ・相手を見る ・表情は笑顔
・頭だけでお辞儀をしていないか ・声は相手にはっきり聞こえるか
職員間で挨拶をすることも大事です。(接遇は身近な人から)
あ・・・明るく愛をこめて
い・・・いつでも
さ・・・さきに
つ・・・続けて一言
挨拶は毎日行っていることですが、きちんとできているかまでは考えていませんでした。
心を込めて、相手に伝わる挨拶を心がけていこうと思います。
(看護師:柴田 美保子)
2017年9月7日 |未分類
「立秋」と暦の上では秋です。
今年は、セミの鳴き声をあまり聞くこともなく、朝・夕に鈴虫の鳴き声が聞こえるようになりました。
阿蘇は早くも稲刈りが始まり、山にはススキの穂があり、コスモスも咲き始め秋を感じましたが、まだ残暑厳しい日が続いています。
熱中症は、夏だけではなく秋でもあります。
体調管理をしっかり行い、毎日を過ごしたいと思います。
中村
2017年9月7日 |未分類
平成29年7月22日(土)、第372回熊本県眼科医会研修会に参加しました。
テーマは「医療従事者に求められる接遇」についてル レーブ 白梅英子先生による講演がありました。
接遇とは、相手を思って(思いやりを持って)接することです。
接遇の基本として・・1.身だしなみ
2.表情
3.挨拶
4.立ち居振舞い
5.言葉遣い
身だしなみは、個人の評価だけでなく、組織の評価につながる。
また、表情や態度は目に入る言葉であるということも話されました。
接遇は習慣であり、基本は無敵という話も心に響きました。
今回、接遇を再確認することができました。
患者さんが多い日は長くお待たせすることもありますので、待ち時間を聞かれた際にはなるべく具体的に説明するなどを心がけ、患者さんに来てよかったと思っていただける眼科にしたいと思います。
受付:藤岡
2017年9月7日 |未分類
この春から視能訓練士として働いている米須陽香です。
3月から熊本へ来たので、ただいま熊本弁を勉強中です。
みふね眼科は子どもさんが多く来院されるため、そのパワーに圧倒される毎日ですが日々精進して頑張りますのでよろしくお願いします。
視能訓練士(米須)
2017年8月31日 |未分類
7月15日(土)16日(日)に大阪で開催された日本コンタクトレンズ学会に今年も
出席してきました。最近はコンタクトをネットや雑貨店で簡単に手に入れることができるため、不適当なコンタクトの選択、装用方法、レンズケアによるコンタクト使用者側の問題が明らかになっています。コンタクトを初めて作製する時は眼科を受診しても、その後はネットや雑貨店で購入する人が多いそうです。初めて作製される時には、コンタクトのメリット、デメリット、コンタクトの眼障害、正しいケアの仕方、定期検査の重要性などしっかり説明する必要があると思いました。
今回の学会ではクレーム対応についてのセミナーもあり、自分の毎日の患者さんの対応について見直すいい機会になりました。 (受付 木下)
2017年8月28日 |未分類