熊本県御船町|眼科(日帰り手術・白内障・緑内障)|小児眼科(弱視・斜視)

〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1

みふね眼科Blog

「幼稚園・保育園の眼科健診を行っています」

当院では、御船町・甲佐町・嘉島町の幼稚園・保育園を対象に眼科健診を行っています。
今年度は10月から2月までの間に、14施設を対象に医師と視能訓練士が園に伺い、健診を行います。
弱視や斜視などを早期に発見し、眼科受診を勧めることで早期治療につなげられるようにすることが目的です。

健診では視力検査、屈折検査、立体視検査、眼位・眼球運動検査などを行います。
さかまつげや眼瞼下垂などについても確認します。

視力検査については、園の先生に事前に行っていただいています。当日の検査がスムーズに進行でき、また、視力検査で気付いたことや、日頃の園児さんの様子についてお話を伺うことで、症状の手掛かりを得られることもあります。

平成6年度から毎年実施している健診ですが、これからも園児さんの目の健康を見守るため、力を入れて取り組んでいきたいと思います。
今年も元気な園児さんに会えるのを楽しみにしています。

(視能訓練士 藤井)

10月10日は『目の愛護デー』

10月10日は目の愛護デーです。
10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
また、10月にはもう1つ記念日があります。それは、10月1日の「眼鏡の日」です。
10.01の1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。
これらを合わせて、10月1日~10月10日は『目と眼鏡の旬間』とも呼ばれます。

さて、みなさん 年に一度は目の健診を受けていますか?

目の病気のなかには、自覚症状があまりないまま進むものもあります。
目に少しでも何らかの違和感や異常を感じていて、放置していると、病気のリスクが
高くなります。

特に目の異常や症状がなくても、定期検診を受け、
ご自分の目の健康状態を知る事も大事ですよ。

(看護師:髙濱 紀代美)

「エコカーテンの撤去」

 10月7日(水)に、エコカーテンを撤去しました。
今年は6月に植えましたが、天候が不安定だったせいか思ったより成長しなかったように感じました。
 しかし、蔓はとても頑丈で、ネットにしっかり巻き付いていて引っ張っても切れないので、途中途中をはさみで切り、皆で苦労しながらやっと蔓をネットから外すことができました。
 きれいな花をまだ咲かせていたので、撤去するはもったいなく思いましたが、一部はプランターに植え直し、これからもきれいな花を楽しむことができるようになりました。

                         (看護師:柴田美保子)
IMG_0324

IMG_0328

IMG_0330

「秋を感じます」

 朝・夕と涼しさを感じ、田畑の稲穂も黄金色に染まり
稲刈りが始まっています。
 今年も阿蘇まで山の斜面いっぱいに色とりどりに
咲きほこるコスモスを見に行きました。
花はもちろん綺麗でしたが、私は『食欲の秋』
近くの店で梨に栗、さつまいもなどが気になり、
いつの間にか沢山の果物や野菜を手にしていました。

                    (看護師:中村)

「第31回日本視能看護学会学術総会に参加しました」

問診時には、患者さんの一番訴えたいこと、お困りのことを
シンプルに書き留めることに心がけています。
しかし、どうしてもついたくさんの話を聞いてしまうと
これも大事ではないだろうかと思い書き留めてしまいます。
今回のセミナーでは必要であること必要でないものを考えながら
行う問診についての重要性を実感しました。
その他にも網膜の病名,OCTの見方、眼底写真について黄班の浮腫、
しわ、円孔によっておこる見え方の違いを聞き改めて患者さんの訴えに
想像を膨らませて問診をとることにも心がけていきたいと思います。
                 (受付 井芹)