「新人教育を受講してきました」
H27年9月20・21日に大阪であった、視能訓練士協会生涯教育制度新人教育を受講してきました。
基本的な基礎を中心に幅広く講義がみっちり2日間ありました。
実際に働きだして、臨床を経験し講義を受けるとスムーズに分かることも多かったです。
改めて、基本が大事だなと思い直すことができました。
とても勉強になりました。今後も日々成長できるよう頑張ります。
(視能訓練士 三池祐美)
2015年9月28日 |未分類
〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1
H27年9月20・21日に大阪であった、視能訓練士協会生涯教育制度新人教育を受講してきました。
基本的な基礎を中心に幅広く講義がみっちり2日間ありました。
実際に働きだして、臨床を経験し講義を受けるとスムーズに分かることも多かったです。
改めて、基本が大事だなと思い直すことができました。
とても勉強になりました。今後も日々成長できるよう頑張ります。
(視能訓練士 三池祐美)
2015年9月28日 |未分類
先日9月7日に熊本大学構内にて、第5回熊本視能訓練士の会2015が開催され、出席しました。
講師に理学療法士の福本和仁先生をお招きし、臨床の現場で体の不自由な方を検査台などへ
移動する介助の方法などについて学びました。
体の不自由な方を支え動かしやすい方から移動する、などの基礎的な部分から講義して頂き、自分の中で曖昧だった部分に一本芯が通ったように思えました。
一般演題では幾つもの珍しい症例を拝聴し、当院の視能訓練士からも発表を行いました。
眼振の手術という余り経験の無い話も聞けて、筋の移動量や動画を用いた手術前後のお顔の
向きの変化を見るなど、大変勉強になり良い刺激になったと感じました。
(視能訓練士 山口)
2015年9月18日 |未分類
夏休み期間中、コンタクトレンズを作製しにくる患者さんが多かったので
コンタクト装用時の注意点について確認したいと思います。
コンタクトレンズは直接目につける医療機器です。
適切な装用、正しいレンズケアや定期検査など、使い方のルールを守らなければ
角膜を傷つけるなど、眼障害を引き起こしてしまうかもしれません。
・装用時間を守ること
・取扱い方法を守り正しく使用すること
・定期検査は必ず受けること
・少しでも異常を感じたら、直ちに眼科医の検査を受けること
この注意点をしっかり守り、コンタクトレンズを快適に装用できるようにしましょう。
(受付:木下)
2015年9月17日 |未分類
9月6日(日)に、熊本大学医学部附属病院山崎記念館にて、第5回熊本県視能訓練士の会が開催されました。この会は、毎年、熊本県内の視能訓練士が集まり、知識・最新の情報を得るための勉強会です。年々参加人数が増えており、今年も多くの参加者が集まりました。
今回、一般演題で発表させていただきました。
人前で発表をするということは、単に症例をまとめただけで終わりということではなく、それに対する様々な角度からの検討や、幅広い知識が求められます。今回の発表を通して、自身の一番伝えたいことを、いかに分かりやすく理解してもらうことの重要さ、難しさを痛感しました。
また、他の方々の発表を聞くことで、これまで自分の気付かなかった問題点等に関する理解を深めるきっかけになりました。
この様な機会を与えて下さりご指導いただいた先生方、当院のスタッフ、そして当日の関係者の方々に非常に感謝しております。何事も経験というように、経験を自らのプラスに変えることができるように、これからも日々励みたいと思います。
(視能訓練士 西田)
2015年9月11日 |未分類
8月25日(火)早朝、台風15号が上陸し雨とものすごい風が熊本県にも吹きました。風の音で目が覚め、窓ガラスが割れないかと不安な気持ちで朝を迎えました。院長から「安全確認ができるまでは自宅待機」という連絡があり、いつもより少し遅い出勤となりました。
出勤途中、大木が折れていて道を半分ふさいでいたりと今回の台風のすごさを改めて感じました。
当院も、裏の大きなゴミ箱が動いていたりしました。今後も台風16号も発生していますので注意しながら過ごしたいと思います。
当院では9時頃からの開院と電話対応となり、ご迷惑をおかけした方もいらっしゃること、お詫び申し上げます。
(受付:藤岡)
2015年8月29日 |未分類