「秋を感じます」
 朝・夕と涼しさを感じ、田畑の稲穂も黄金色に染まり
稲刈りが始まっています。
 今年も阿蘇まで山の斜面いっぱいに色とりどりに
咲きほこるコスモスを見に行きました。
花はもちろん綺麗でしたが、私は『食欲の秋』
近くの店で梨に栗、さつまいもなどが気になり、
いつの間にか沢山の果物や野菜を手にしていました。
(看護師:中村)
2015年10月15日 |未分類
〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1
 朝・夕と涼しさを感じ、田畑の稲穂も黄金色に染まり
稲刈りが始まっています。
 今年も阿蘇まで山の斜面いっぱいに色とりどりに
咲きほこるコスモスを見に行きました。
花はもちろん綺麗でしたが、私は『食欲の秋』
近くの店で梨に栗、さつまいもなどが気になり、
いつの間にか沢山の果物や野菜を手にしていました。
(看護師:中村)
2015年10月15日 |未分類
問診時には、患者さんの一番訴えたいこと、お困りのことを
シンプルに書き留めることに心がけています。
しかし、どうしてもついたくさんの話を聞いてしまうと
これも大事ではないだろうかと思い書き留めてしまいます。
今回のセミナーでは必要であること必要でないものを考えながら
行う問診についての重要性を実感しました。
その他にも網膜の病名,OCTの見方、眼底写真について黄班の浮腫、
しわ、円孔によっておこる見え方の違いを聞き改めて患者さんの訴えに
想像を膨らませて問診をとることにも心がけていきたいと思います。
                 (受付 井芹)
2015年10月6日 |未分類
H27年9月20・21日に大阪であった、視能訓練士協会生涯教育制度新人教育を受講してきました。
基本的な基礎を中心に幅広く講義がみっちり2日間ありました。
実際に働きだして、臨床を経験し講義を受けるとスムーズに分かることも多かったです。
改めて、基本が大事だなと思い直すことができました。
とても勉強になりました。今後も日々成長できるよう頑張ります。
(視能訓練士 三池祐美)
2015年9月28日 |未分類
先日9月7日に熊本大学構内にて、第5回熊本視能訓練士の会2015が開催され、出席しました。
講師に理学療法士の福本和仁先生をお招きし、臨床の現場で体の不自由な方を検査台などへ
移動する介助の方法などについて学びました。
体の不自由な方を支え動かしやすい方から移動する、などの基礎的な部分から講義して頂き、自分の中で曖昧だった部分に一本芯が通ったように思えました。
一般演題では幾つもの珍しい症例を拝聴し、当院の視能訓練士からも発表を行いました。
眼振の手術という余り経験の無い話も聞けて、筋の移動量や動画を用いた手術前後のお顔の
向きの変化を見るなど、大変勉強になり良い刺激になったと感じました。
(視能訓練士 山口)
2015年9月18日 |未分類
夏休み期間中、コンタクトレンズを作製しにくる患者さんが多かったので
コンタクト装用時の注意点について確認したいと思います。
コンタクトレンズは直接目につける医療機器です。
適切な装用、正しいレンズケアや定期検査など、使い方のルールを守らなければ
角膜を傷つけるなど、眼障害を引き起こしてしまうかもしれません。
・装用時間を守ること
・取扱い方法を守り正しく使用すること
・定期検査は必ず受けること
・少しでも異常を感じたら、直ちに眼科医の検査を受けること
この注意点をしっかり守り、コンタクトレンズを快適に装用できるようにしましょう。
(受付:木下)
2015年9月17日 |未分類