1月23日のブログにてご紹介いたしました、患者様からいただいた絵本。
待合室を見てみると、新しい絵本に興味を持って、手に取る子どもさんがたくさんいます。
中でも子どもさんたちに人気なのが、「はらぺこあおむし」のようです。
エリック・カール作のとても有名な本なのですが、いただいた絵本はポップアップブックと言って、絵が飛び出す仕掛けになっています!
色鮮やかに描かれた絵が飛び出したり、楽しい仕掛けがあり、絵本の世界感がさらに広がるような素敵な絵本です。
(視能訓練士 藤井)


2015年2月16日 |未分類
今回、第38回 日本眼科手術学会学術総会 in京都へ参加しました。
H27年1月30日(金)~2月1日(日)、会場:国立京都国際会館です。
眼科手術のいろんな講演があるなか、私は白内障手術に関する講演を主に聴きました。
手術を上手く進める為には、環境・設備・器具などのセッティングを整える事、患者さんの頭位・体位なども位置を整えることが大事ということでした。
どの手術でも共通することです。
先生方のお話を聴いていると、一つ一つの手技を丁寧にすることが大事だと思いました。
当院では、安心かつ丁寧に手術をしています。(あたりまえの事ですが・・・)
そして、患者さんが安全・安心して手術が受けられるよう当院の設備・環境は整えています。
こんな良い環境で仕事をさせて頂き感謝しています。
私の今後の目標は、器械渡しをする際、手術の流れを把握し次の器具がすぐ渡せるように努力します。
先生・スタッフのみなさん今後ともよろしくお願いします。
伊右衛門サロンでお茶しました。
せっかくなので、松花堂おやつ・かぶせ茶を頂いてきました。
ゆっくりした時間が過ごせました。
(看護師:髙濱 紀代美)


2015年2月7日 |未分類
全国で、インフルエンザが猛威を振るっていますが、3人と猫2匹の我が柴田家では、幸いなことに今の所インフルエンザにかかっていません。
私も、ここ20数年インフルエンザとは縁遠く過ごしています。運がいいのか、日ごろの行いがいいのか分かりませんが、毎日実践していることはあります。それはとうがい・手洗いです。帰宅後はもちろん、流行中の現在は、午前と午後の診察終了後も行うようにしています。 他には、早寝早起きで睡眠充分な規則正しい生活と、栄養補給です。
ただ、栄養補給の方は補給しすぎて消化できず、制服が少しきつくなりつつあります。
院内での予防では、スタッフは予防接種を毎年11月に実地しており、さらに、待合室・検査室には加湿・空気清浄機がそれぞれ設置してあります。
これから2月に突入し、寒さもピークです。今年もインフルエンザを寄せ付けずに乗り切れたらいいなという願いを込めて、念入りにうがい・手洗いを行っていきたいと思います。
(看護師:柴田 美保子)
2015年2月2日 |未分類
先日患者さまより、たくさんの絵本をいただきました。
その患者様は、最近結婚して子供さんが生まれたそうです。
ご自身が子供の頃、当院で(のむら眼科の頃)治療をされていた時に、眼科受診の待ち時間、待合室で親御さんからいつも当院にある絵本を読んでもらっていたそうです。
その時のうれしかった気持ちを、現在通院中の子供さんにも味わって欲しいとのことで、絵本を下さいました。
さっそく待合室に絵本を置かせていただきました。
みなさんも待ち時間がある時など、親子読書はいかがですか?
(受付:米田)

2015年1月23日 |未分類
月日が経つのは早いもので、あっという間に2014年も終わりました。
昨年は、社会人1年目のことも学ぶことの多い1年でした。
まだまだ、社会人としても視能訓練士としても未熟ですが今年も日々成長できるように、素直さと感謝の心を忘れず頑張ります。
また、昨年は体調管理ができてなかったこともあり、今年はソフトボールをまた始めることにしました。春から練習開始なので楽しみです。
最後にこの前、阿蘇に行ってきたので写真を載せます。
「菜園の風」というレストランと”杖立温泉” と”鍋ヶ滝公園”の写真の一部です。
やはり、阿蘇は自然が多く気分転換することができました。
長くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
(視能訓練士 三池祐美)


2015年1月16日 |未分類