平成26年5月14日(水) みふね眼科において、御船町の3歳児健康診査に携わっている保健師の
方々を対象にした研修会を行いました。
今回は、4名出席していただきました。
上野重文院長より、3歳児健康診査における眼科健診の重要性についてお話があり、髙木満里子
視能訓練士が「3歳児視能健康診査の意義、検査方法と判定基準」について講義を行いました。
次に、参加者を2組に分けて、視力検査、立体視検査についての実技指導を視能訓練士5名が行いました。
検査する側、検査される側の両方を体験していただき、どのような方法、声掛けをすると子どもさんが検査に興味を持ってくれるかを考えながら実技練習を行いました。
(視能訓練士:藤井)

2014年6月7日 |未分類
昨年11月1日より入社しました 看護師 髙濱紀代美です。
今回、上野院長よりお声をかけて頂き約5年ぶりの眼科勤務です。
私は熊本駅方面に住んでいますが、院長よりお話が来たとき(御船まで遠い、毎日の通勤できるだろか・・・)と悩みました。
また眼科の仕事がしたい!という思いと、院長のお考えを拝聴し決断しました。
実際働いてみて、患者様をお待たせしないよう皆さん臨機応変に動かれ、検査にカルテが溜まっていると院長・野村先生がカルテを捌かれていて驚きました。
それに、お子様の斜視・弱視が多く遠方より2~3時間かけて来院される方が多いのにも驚きです。
それだけ患者様より信頼されている病院で働けて有難く思います。
これからみふね眼科の一員として頑張ります。
宜しくお願いします。 (看護師 高濱)
2014年5月29日 |未分類
ゴールデンウィーク中に、みふね眼科の外壁の塗り替えが行われました。
柱の色は青、外壁はクリーム色です。
近くから見ると気づきにくいかもしれませんが、第2・第3駐車場から歩いて来られると、塗り替えほやほやの外観がよく分かります。
築年数はのむら眼科からさかのぼると21年で、開院当初とは外観もずいぶん変わりましたが、
今回の外壁の塗り替えで以前よりも建物が生き生きして、若返ったように見えます。
私も負けじと若返り・・・いえいえ、外見は年相応に、気持ちと頭はいつも若さを保てるようにしていきたいと思います。 (看護師:柴田 美保子)

2014年5月13日 |未分類
昨年のゴールデンウィークの内装の改装に引き続き、今年は4月29日から5月6日の連休を使って外装工事を行います。昨年はキッズスペースの設置、床の張り替え、手術室の設置、女子トイレのバリアフリー化など様々な改装がありました。
キッズスペースの設置により待ち時間に子どもさんがぐずっている様子をみることが少なくなりました。
また手術室ができたことにより市内の病院での手術が難しい方の白内障などの日帰り手術ができるようになりました。みふね眼科全体がいい方向に進んでいくようにスタッフ全員努力したいと思います。
今回の外装工事後のイメージ図を見たのですが、落ち着いた優しい印象を受けました。さらにみふね眼科の雰囲気が良くなればいいなと思います。出来上がりを見るのが楽しみです。(受付 栗屋)

2014年5月1日 |未分類
みふね眼科に新しいスタッフが三名入りました。よろしくお願いいたします。
視能訓練士 山口 素
初めまして、この春からみふね眼科で働かせて頂いている、山口素と申します。『素』一文字で『もとし』と読む変わった名前ですが、中身は至って普通です。
みふね眼科の上野先生以外で初めての男性スタッフですので、女性に頼みにくい内容の事柄でも気にせずお申し付け下さい。私には四歳になる甥っ子が居るので、子供も好きです。
やんちゃなお坊ちゃん達もどんどん向かって来て下さい。検査や接遇などはまだまだ勉強中で、不慣れなところも有りますが、克服出来る様に頑張ります。どうかよろしくお願いします。
視能訓練士 三池 裕美
初めまして。四月からみふね眼科に勤務することになりました。視能訓練士の三池裕美です。
社会人一年目で未熟な面が多いと思いますが、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願い
いたします。
受付 木下 亜美
こんにちは。二月末から医療事務として働いている木下亜美と申します。笑顔を絶やさず、
皆さんも笑顔になってもらえるよう頑張ろうと思います。よろしくお願いいたします。
視能訓練士 山口 素
視能訓練士 三池 祐美
受付 木下 亜美
2014年4月19日 |未分類