11月28日(水)に出席した熊本県医師会医療安全研修会の報告をしました。
テーマは、「医療安全に関するトピックス」で、2時間の講習で300名の出席でした。
現場の取り組みの見直し
「未然防止・再発防止には事例の共有が不可欠である」
・事故が起きてからでは遅いから
・なぜ防止できたのかということも重要だから
→なぜ気づけたのか、なぜ防げたのか
・あなたはやってしまうことは、たぶん他の人もやってしまうから
1)見直しの視点
・「データとしてみていく」か「一つ一つをみていく」か
・「共有するだけでいい事例」もある → 間違いやすいことなど
・起きる前に手を打つ
2)もう一つの見直しの視点
・他施設の事例の活用
↓
共有すべき情報のリソース
例:日本医療機能評価機構、医薬品医療機器総合機構など
ホームページに医療安全情報が掲載されている
(看護師:柴田)
2012年12月29日 |未分類
今年も花が咲き賑やかでした。
春には赤、白、黄色のチューリップ、クロッカス、八重咲きの水仙など球根が元気に咲き始め、
夏にはアップルミント、セージ、レモンバームなどで香りを楽しみました。
秋には黄色いツワの花が沢山咲き、今はクリスマスローズの蕾がふたつあります。
どんな色が咲くのか楽しみです。 (看護師:中村)
2012年12月20日 |未分類
「何番線から乗るの? 1番なの2番?」
大きな声で携帯電話をしている、高校生らしき女の子。
バスで目的地に行くのだが、何番から乗って良いのか分からない様子。
とても感情的な声で、多分相手は母親であろう。ふと手元をみると、手帳(障がい者手帳らしい)を持っているのに気づいた。
こちらから事情を尋ねて教えたほうが良いのか、しかし、あえて一人だしたのは、親心からかもしれない。少し見守ってどうしても分からないなら声をかけようと思っていた。何分かのやり取りで分かった様子。
バスが到着し小走りで乗っていった。本人の力でバスに乗れて良かった。見ていた私は勝手に
嬉しく満足していた。 (受付:林)
2012年12月15日 |未分類
先日、のむら眼科の玄関にクリスマスの飾り付けをしました。
完成した飾り付けをみて、もうすぐクリスマスが来るんだなと思うと、いくつになっても
ウキウキしまします。
美味しいケーキが食べられるのを想像しただけで楽しみです。 (受付:栗屋)

2012年12月8日 |未分類
家族で阿蘇にある祖母の実家に行きました。
昼間でも阿蘇は熊本よりかなり寒かったです。庭先には、紅葉やひいらぎの花が咲いていました。
ひいらぎの花は、白くて小さい、とても香りの良い可愛い花です。
ふと、阿蘇山のほうを見ると、山頂には早くも雪が積もっていました。ほんの少しですが、
白くなった山頂を見て「もう冬なんだな~」と思いました。
これから更に寒くなるので、体調管理は十分に気をつけたいと思います。 (視能訓練士:西田)
2012年11月29日 |未分類