「クリスマスがやってくる!!」
先日、のむら眼科の玄関にクリスマスの飾り付けをしました。
完成した飾り付けをみて、もうすぐクリスマスが来るんだなと思うと、いくつになっても
ウキウキしまします。
美味しいケーキが食べられるのを想像しただけで楽しみです。 (受付:栗屋)
2012年12月8日 |未分類
〒861-3206 熊本県上益城郡御船町辺田見馬場410-1
先日、のむら眼科の玄関にクリスマスの飾り付けをしました。
完成した飾り付けをみて、もうすぐクリスマスが来るんだなと思うと、いくつになっても
ウキウキしまします。
美味しいケーキが食べられるのを想像しただけで楽しみです。 (受付:栗屋)
2012年12月8日 |未分類
家族で阿蘇にある祖母の実家に行きました。
昼間でも阿蘇は熊本よりかなり寒かったです。庭先には、紅葉やひいらぎの花が咲いていました。
ひいらぎの花は、白くて小さい、とても香りの良い可愛い花です。
ふと、阿蘇山のほうを見ると、山頂には早くも雪が積もっていました。ほんの少しですが、
白くなった山頂を見て「もう冬なんだな~」と思いました。
これから更に寒くなるので、体調管理は十分に気をつけたいと思います。 (視能訓練士:西田)
2012年11月29日 |未分類
2012年11月10日(土)、11日(日)に横浜で第53回日本視能矯正学会が開催され、
その報告を11月17日(土)にしました。
内容を一部紹介します。『斜視(*)と両眼視(**)をめぐって』という特別講演がありました。
その中でのポイントを下記にまとめます。
* 斜視・・・両眼の視線が正しく目標に向かない状態
**両眼視・・・両眼でそれぞれ受け入れた感覚
1.普段の生活で、子どもの頭の傾きが見られた場合は、すぐに傾きを真っ直ぐに戻させるのではなく、
テレビなど観ている時に後ろから観察してみる。
2.斜視や弱視の早期発見、早期治療(見えにくそうな仕草などあった場合は早めに眼科を受診する)
3.乳児期以前からの斜視がある場合は、それぞれの子どもに合う屈折矯正と視線を合わせる
プリズムを使用して斜視を矯正する
・プリズム眼鏡の装用時期が早いほど、両眼視の成績が良い
・プリズム眼鏡は必ず常用させることが大切
(一度はずしてしまうとクセになり、すぐはずすようになってしまう)
2回目の学会出席だったのですが、それぞれの病院での取り組み等、直に考えながら聴くことができ、勉強になりました。当院でも学んできた事を生かし、患者様へ提供していきたいと思います。 (平山)
(勉強会の様子)
(学会の会場入口:パシフィコ横浜)
2012年11月24日 |未分類
11月7日(水)に院内勉強会で、医療安全研修会の報告をしました。
ヒヤリ・ハットを防止するために必要なこととして、テクニカルスキル(仕事をする
ためのスキル)とノンテクニカルスキル(安全を守るためのスキル)があります。
特に、ノンテクニカルスキルが安全管理という面では重要です。
ノンテクニカルスキルはいくつかに分類されています。
◆ 状況認識 先を予測する ◆ 意思決定 判断や決定をする
◆コミュニケーション ◆チームワーク お互いを支援
◆リーダーシップ
◆ ストレス管理 ◆ 疲労対処 → 医療会は取り組みが遅れている
ノンテクニカルに役立つこと → 声かけと傾聴
声かけしずらいのは・・・
・こわい人 ・仲良くない人 ・知らない人 ・確信が持てない人
↓
普段の人間関係が大事ということがわかりました。 (柴田)
2012年11月16日 |未分類
め・ディア83号の内容
「目のお話…最近のトピック」
1.新しいドライアイの点眼薬
2.新しい緑内障の点眼薬
3.斜視と3Dの映像について
「第23回日本緑内障学会報告」 報告者:柴田美保子(看護師)
皆さんは、ご自分が使っている目薬の名前を覚えていらっしゃいますか。
緑内障の目薬は、数えきれないほど発売されています。
今回、緑内障の目薬の名前の記憶とラベルについて調査報告がありました。……
「保育園幼稚園健診日程」
詳しくは、院内誌 め・ディア のバナーから め・ディア83号 をご覧ください。
2012年11月6日 |未分類