H27年3月21日に母校である、西日本教育医療専門学校の第1回卒後教育勉強会に参加してきました。
先生方の教育講演が2題あり、基本的なことの講演でしたがすごく勉強になりました。
基本が大事ということも改めて学び、まだまだ勉強不足を痛感しました。
基本が身につくようこれからも学ぶことを忘れず、先生方のように一人前の視能訓練士になれるよう努力していきます。
久しぶりに先生方や同期の方とお会いできて、すごく楽しかったです。
このような会を開いて下さった先生方に感謝しています。
第2回がまたあるようなので、それを楽しみに、これからも頑張ります。
(視能訓練士:三池祐美)
2015年3月24日 |未分類
春の夜は短く、また気候もよいので、つい寝過ごしてしまう……。そんな意味が込められた言葉ですが、皆様よく眠れていらっしゃるでしょうか? 春の気候の良さは人々に快眠をもたらすでしょうが、植物には萌いずる生命力を与え、新たな命を飛散させる時期です。
そう、花粉の季節です。
三月頃からはスギ花粉が多くなり、4月頃からはヒノキ花粉も多くなると聞きます。折角寝やすい気候なのに、喉がイガイガしたり、眼が痒くなったりして苦しむ方も多くなると思います。
私もスギ花粉アレルギーなので、これからの季節は戦々恐々の日々になりそうです。
辛い症状が出た時は、無理せず早めに病院に行かれた方が宜しいかと存じます。
そして目のアレルギーならば、どうぞ、みふね眼科をご利用頂ければ幸いです。
(視能訓練士 山口)
2015年3月16日 |未分類
先日、家の近くを散歩している時にてんとう虫を見つけました。
菜の花や、梅の花が咲き始めているのも見かけ、もうすぐ春なんだなと感じました。
日中、日が照ると暖かいですが、朝晩はまだ冷える日が多いので体調管理をしっかりしようと思います。
(受付:木下)

2015年3月7日 |未分類
先日、南阿蘇の岩下さん家のいちご園というところに
イチゴ狩りに行ってきました。今の時期はお客さんが多いということで
あまり大きなイチゴは残っていませんでしたが、
品種が5種類ほどあったので比べながらたくさん食べることができました。
(受付 栗屋)

2015年2月28日 |未分類
皆さん「夏バテ」はよく聞かれると思いますが「冬バテ」があるのをご存じですか?
夏バテしないという人も冬バテは油断できないそうです。
冬バテとは室内外の温度・湿度差によって自律神経のバランスが崩れ、身体がだるく感じ疲れが取れにくくなっていくことをいうそうです。
寒さが原因で血行不良になり体調不良になることが多いこの時期…
ゆっくり湯船に浸かってリラックスするのも冬バテ解消の1つです。
私も冬バテにならないように、そして春に備えてしっかりと体調管理をしていきたいと思います。
(視能訓練士:西田)
2015年2月26日 |未分類